埼玉県合気道連盟公式ホームページ 埼玉県合気道連盟公式サイト 彩の合気

合気道について

合気道について

開祖・植芝盛平翁(1883~1969)写真
開祖・植芝盛平
2代目 植芝吉祥丸
2代目 植芝吉祥丸
現道主 植芝盛央
現道主・植芝 盛央

合気道とは

合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。 入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図ることを目的としています。 お互いを尊重するという姿勢を貫く合気道は、いのちの大切さが訴えられる現代に相応しい武道といえます。

合気道の特色

合気道は相手といたずらに力で強弱を競いませんので、試合はありません。
習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、子どもや女性をはじめ老若男女がいつでも始められ、長く続けることができます。

合気道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。
稽古を続けることが進歩への第一歩であり合気道の大切な一面でもあります。
稽古の積み重ねが健康によいのは言うまでもなく、日常生活において何事にも積極的に取り組む自信が自然と培われてきます。
また道場には年令、性別、職業を問わず国際色豊かな多くの人が集まりますので、人間理解の眼を深めるためには最適の場です。

世界に広がる合気道

合気道は日本国内にとどまらず、世界的広がりを見せています。
合気道は、世界的広がりを見せています。合気道の海外普及は1950 年代から始まり、現在(2018)、世界国々の約7割、約140ヶ国に組織・団体があります。この海外普及の結果、(公財)合気会の登録団体によって組織された国際合気道連盟(IAF)が1976 年に結成され、国際大会と総会が四年ごとに開催されています。また国際合気道連盟は、1984 年に世界的スポーツ組織であるスポーツアコード(旧称、GAISF)の会員となりました。近年、海外普及の活動において(公財)合気会の指導者派遣や合気道本部道場の活動と共に、各国の合気道組織・団体による積極的なセミナーや交流活動、国際交流基金による指導者派遣、国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊、シニア海外ボランテイアによる指導者派遣なども活発になっております。

合気道の特色

合気道は相手といたずらに力で強弱を競いませんので、試合はありません。
習熟度にあわせて技を繰り返し稽古し、心身の練成を図ることを目的としていますので、子どもや女性をはじめ老若男女がいつでも始められ、長く続けることができます。
合気道の稽古に終わりはありません。稽古をはじめたら根気よく続けることです。
稽古を続けることが進歩への第一歩であり合気道の大切な一面でもあります。

合気道の特色イメージ画像

稽古の積み重ねが健康によいのは言うまでもなく、日常生活において何事にも積極的に取り組む自信が自然と培われてきます。また、道場には年令、性別、職業を問わず国際色豊かな多くの人が集まりますので、人間理解の眼を深めるためには最適の場です。
合気道は日本国内にとどまらず、世界的広がりを見せています。

世界に広がる合気道

世界に広がる合気道イメージ画像

合気道の海外普及は1950 年代から始まり、現在(2018)、130ヶ国にその裾野を広げています。
合気道がわずかの期間に全世界へ広がったのは、これが心身練成の道として人種・国境を越えて認められたからでしょう。継続した海外普及活動の結果として、1976年には、国際合気道連盟(IAF)が結成され、連盟の総会が4年ごとに開催されています。
いまや合気道は、21世紀の新しい人類の文化として国際的に期待されています。